
リード文って何で重要なの?
リード文って何を書いたら良いの?
書き方があるなら教えてほしい!
このような、お悩みを解決していきます!
リード文は、自分の記事が読まれるか読まれないかを左右する、非常に重要な部分になるからです。
もちろん、読まれたら収益にも繋がりますので、しっかり読んでください。
今回の内容は以下のようになります。
では、一つずつ解説していきますので、読み進めてください!
スタート!
\おすすめテーマ/
リード文とは
まず、リード文とは、
ブログ記事の一番最初に書いてある文章のことです。
例えば、WordPressブログの始め方の記事では、この書き出し部分がリード文になります。
リード文の役割として
・読者へ記事を読んでもらうための誘導
・読者の悩みが解決できるか把握させる
があげられます。
読者が、記事本文を読んでくれるかは、リード文で決まります!
何度も言いますが、リード文が重要な理由は
自分の記事が読まれるか読まれないかを左右する、非常に重要な部分だからです。
(テンプレあり)リード文に入れるべきポイント 5点
リード文に記載するポイントは5点あります。
1⃣記事の信頼性
2⃣読者の悩み
3⃣解決できることを暗示
4⃣根拠
5⃣記事の要約
こちらがリード文の具体例になります。
テンプレとして用いることもありです。
では、上から順に説明していきます。
記事の信頼性
読者が自分の記事をどれだけ信頼して読むことができるか、をここで伝えます。
例えば、副業に関する同じ内容の記事があります。
・副業初心者が解説
・副業で月収30万円稼いでいる筆者が執筆
だと、どちらの記事の方が信用性があるでしょうか?
確実に、後者の方が記事の信用性が高いですよね。
信用性=期待度
なので、読者が本文を読んでくれやすくなります。

ただ、「経験」や「体験」を盛ることだけは止めましょう!
*ウソはつかないように!w
読者の悩み
想定される読者の悩みを、ここに書きます。
ここで悩みを書くのは、読者が「自分の悩みと同じ!」と思うことで、この記事に解決策がありそうだと思わることができるからです。
そうすることで、本文記事に誘導しやすくなります。
「読者の悩み」=「リード文の悩み部分」
となることで、共感が生まれ記事が読まれやすくなります。
例えば、
・読者の悩みとして
在宅でできる副業を探してるけど、何が良いのか分からない。
があるとします。
・リード文に
子育てしながら、在宅でできる副業はないかな?
自宅で、隙間時間でできる副業はあるのか?
とあれば、「読者の悩み」=「リード文の悩み部分」となったので、
読者は、
この記事を読めば、自分の悩みは解決できるかも!
と思います。
逆に、ここに記載ない内容だったら、読者は離脱してしまいます。
大勢の人に響かなくても、「特定の誰かに」響けば良いのです!
悩みを解決できることを暗示する
こちらの記事を読むことで、そのような悩みを解決できます!
このような文言を入れるだけでOKです。
記事を読もうか迷っている読者の背中を、ここで押してあげましょう!
根拠
その悩みが解決できる根拠が書いてあると、読者に「本文を読めば解決できるかも」という安心感や信頼感を与えることができます。
記事を読み終えた後の、未来を想像させやすくなるので、根拠がある場合は書いた方が最後まで読んでくれる可能性が高まります。

記事の要約
記事の要約には、「悩みの解決策」と「本文への誘導」をつけましょう!
・「悩みの解決策」
リード文に「記事の要約」をつけることで、
「自分の悩みはこの記事で解決できるのか?」ということが判断できます。
ここで、「できない」と思われたら、読者は離脱していきますが、「できる」と思われたら本文へ読み進んでくれます。
リード文に書く、「読者の悩み」に沿った「要約」にすることで、本文が読まれやすくなります。
例えば、
・「悩み」
①ワードプレスブログって何?
②ブログを作りたいけど、どうやって作るの?
③知識ゼロだけど、簡単にできるものなの?
・「悩みの解決策」
①ワードプレスブログって何? →「WordPressブログの構造」を簡単に説明
②ブログを作りたいけど、どうやって作るの? →「WoedPressブログ」の始め方、初期設定の仕方
③知識ゼロだけど、簡単にできるものなの? →ブログ開設中につまづいた所
・「本文への誘導」
本文への誘導としては、最後に一言付け加えておくだけでOKです!
・「では、一つずつ解説していきますので、読み進めてください!」
・「では、最後までお付き合いください!」
・「本文で一つずつ丁寧に解説していきますので、ご覧になてください!」
このような文言をいれておきましょう。
まとめ
・リード文って何で重要なの?
・リード文って何を書いたら良いの?
・書き方があるなら教えてほしい!
という人に向けて、説明してきました。
お悩みは解決できましたか?
まだ、WordPressブログを開設していないという人は、こちらからご覧ください。
≫【もう悩まない!10分で完成】知識ゼロの私が10分で完成させた「WordPressブログ」の始め方
